ステンドグラス / サンドブラスト 千葉県勝浦
●薔薇の6面体ランプ2
●薔薇の6面体ランプ2

●薔薇の6面体ランプ2

自身で考案したデザインでステンドグラスのランプを制作する。苦労も多いですが完成時の歓びはひとしおですね。

趣味、習い事を、生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦Atelier Reverie

ステンドグラス教室 サンドブラスト教室

●薔薇の6面体ランプ2


薔薇の6面体ランプ1

●薔薇の6面体ランプ2


前回の続きです。生徒さんが制作された薔薇の6面体ランプ、ブルーのバックに深い色彩のレッドのガラス。薔薇のデザインは人気があります。様々な作品を手掛けていますがやはりステンドグラスのランプは良いものです。

習い事 ステンドグラス教室 薔薇のランプ

前回は立体に組み上げる作業、最後にランプ下部のガラスを半田付けした所迄。

ステンドグラス薔薇 ランプ 千葉県勝浦 生徒作品

全体が立体へ組まれたら各面と面の接続部分を半田付けで仕上げて行きます。各面の内部、花や葉っぱ、バックグラウンドへの線の半田付けは立体に組まれる以前に仕上げてありますのでこれ以上半田付けは行いません。各面の直線部分へ半田付けを施して行きます。

ステンドグラス ランプ作り 薔薇 千葉県勝浦

ランプの内側から半田付けを仕上げて行きます。半円状に盛り上がるように仕上げて行きます。ランプの内側は少なめの半田付けで仕上げます。写真左下のペンチの左にある円形の金具はランプ上部へ取り付けるキャップです。後に取り付けます。

ステンドグラス 半田付け ランプ 千葉県勝浦

ランプ外側の半田付け、仕上げ半田は内側より多めの半田付けで各線を丸みを帯びた半円状に仕上げて行きます。立体作品、多面体の各面の接続部分の半田付けは結構難しいです。今回のように各面へデザイン(今回は薔薇)が入ると接続部分に隙間があいてしまう場合が多々あります。隙間は半田付けで埋めてしまえば良いのですが一本のスッキリした線に仕上げるには各面の制作時の作業が大きく影響しますので各面を制作する時には丁寧な作業を心がけます。

半田付けの仕上げに付きましては【テラリウムの制作7】で少し詳しくアップしていますので興味が有る方はアクセスしてみて下さい。

【テラリウムの制作7】

ステンドグラス 趣味で作り薔薇のランプ 千葉県勝浦

これらのランプは完成時にベースに取り付ける為にランプの頂点へ金具のキャップを取りつkる必要が有ります。取り付ける前は上部へ円形の穴が開いた状態です。このランプはオリジナルで大きさ面数やデザインを図面から制作したものです。内容は上級になると思います。この上部の穴が大きすぎまた小さすぎる場合でもなんとかキャップを取り付け完成させられますが図面を作る時の正確さがこの時に現れてきます。今回は大丈夫ですね丁度キャップが埋め込める状態で半田付けによる強度も十分取れています。

ステンドグラス 教室 千葉県勝浦 習い事 ランプ作り

ランプ全体の半田付けが完了した状態です。各面とのデザインのつながりも綺麗に出来ました。もう少しで完成です。

ステンドグラス教室 生徒 趣味 習い事

ステンドグラス作品は完成前に最後の作業として半田付けされた線をブラックまた濃い目のブラウンに薬品を使用し色付けを施します。色付けを行わないと半田付けされた状態のままの線は銀色です。この銀色は時間が経過するにつれてグレーに変色して行きます。半田の線へ色付けする事により全体が引き締まりデザインもはっきり強調され落ち着きのある雰囲気を出してくれます。また色付けは半田面の保護にもなります。

薔薇の6面体ランプ完成しましたね。撮影時がまだ昼間なので残念ですがもう少し暗くなるとこのランプの美しさも一層出てくると思います。丁寧にとても良い感じに仕上がったと思います。この6面体のランプは多くの生徒さんが大きさやデザインの異なるものを制作してくれています。私は何時も完成を楽しみに制作するのを見ているのです。この周囲6面体で縦に3段構成のランプは様々なデザインが入れやすく課題として取り入れています。作品の大きさも今回の物はベースの高さ的にまだ小型の部類です。1サイズ大きくすると更に圧倒されるランプになって行きます。機会がありましたら是非挑戦してみて下さい。


【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。

~Atelier Reverieホームページ~


【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。

~技術者養成講習のページへ~


このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。

~問い合わせページへ~


ステンドグラス教室案内

ステンドグラス プロ養成講習

ステンドグラス教室見学

ステンドグラス体験講習