ステンドグラス / サンドブラスト 千葉県勝浦
●テラリウムの制作7
●テラリウムの制作7

●テラリウムの制作7

テラリウム制作の最終作業です。立体作品の制作基本が多く学べるロケット型のテラリウム。

ステンドグラス・サンドブラスト 教室

Atelier Reverie 千葉県勝浦

Atelier Reverieで行う講習でも課題として取り入れているテラリウムの制作。形や大きさも作る人によって様々です。一見簡単そうに見えるステンドグラスですが基本技術が有る程度身についていないと完成度は低くなります。ステンドグラス制作、立体の組の基本を多く学べる内容です。


【制作順序】
型紙の制作
ガラスカット
ルーター作業
テープ巻き作業
組上げ作業
組上げ作業②
組上げ作業③


テラリウム組上げ作業③

組上げ最終作業、仕上げです。この形のテラリウムは少々難易度も高くなります。植物を中で育てるテラリウムなので使用するガラスは外光を取入れやすくするクリアーなもの。各ガラスピースが正確な寸法ではないと組上げが困難になってゆきます。

テラリウム 制作工程 ステンドグラス 千葉県勝浦
前回は全体を仮止め程度に組み上げた所まで。続きです。

ステンドグラス テラリウム 作り 趣味 千葉県勝浦
テラリウムは半田付けの線が大切です。この線が綺麗に出ないと完成度も低くなってゆきます。またテラリウムは外側の線ばかりでは無く内側の線も良く見えてしまいます。内側の線も綺麗に半田付けで仕上げて行きます。

ガラス テラリウム 作り方 教室
上写真は屋根の部分の内側。半田付けは行う前にフラックスを塗ります。このフラックスは必ずステンドグラス専用の植物系のものを使用します。

趣味 テラリウム 千葉県勝浦
一本の線を半田付けで仕上げた状態。半田付けは一度に仕上げるのが難しい場合は最初は平たく半田付けを行い次に半円状に盛上げるようにします。

ステンドグラス 制作シリーズ 習い事
始めは半田小手で半田を少量熔かしとり線の上へ乗せて行きます。

習い事 教室 千葉県勝浦
平たく半田付された線の上へ更に半田を熔かし乗せて丸みのある状態へ仕上げて行きます。

植物 テラリウム 作り方 ステンドグラス教室
上写真はテラリウム下部の受け皿の部分です。同様に半田付けを施し盛上げて仕上げます。

ステンドグラス 立体 テラリウム 千葉県勝浦
作品の内側の半田付けが仕上がりましたら次は外側を仕上げて行きます。外側は内側より使用する半田の量も多く線も太くなります。見栄え良く仕上げるには一つ一つの線へ半田を線の上で十分熔かし手早く作業します。一つの線を中々綺麗にならないからと言って長い時間をかけて何度もスライドさせてしまう場合がありますが半田ごては高温ですのでガラスが割れてしまう場合も多々あります。上手ういかない場合は一旦その線から離れて熱を冷まします。

趣味 生涯学習 ステンドグラス 教室
立体作品の半田付けは左手へ作品を持ちながら行います。半田付けする線が作業台に対し水平になるよう左手で調整しながら半田付けは行います。水平な状態ではないと熔けた半田は片方へ流れて行き良くない状態で固まります。立体作品では左手の動きも大切です。

ステンドグラス 半田付け テラリウム 千葉県勝浦
上写真を経験者がみるとなんかおかしく見える方もいるかもしれません。半田ごての小手先が逆ではないかと。少々マニアックな部分ですが問い合わせも頂く事があります。多くのステンドグラス教室では小手先はカットされた部分、フラットな部分をこのような場合下に向けて半田付けすると思います。と言うか小手先の平たい部分を多く使います。Atelier Reverieのステンドグラス教室では小手先は3か所使える内容を教えています。実際どこを使っても間違えではありませんがその時その時で有利と思われる半田ごての使い方を教えています。私自身が修行した場所で学んだ内容でもあります。半田付けの仕上げは半円状に丸みを帯びた優しい線のが良いとも言われています。

ステンドグラス 入門 趣味を探す 千葉県勝浦
半田付けされた線を薬品で濃い目のブラウン色に仕上ています。サンドブラストの簡単な効果を取入れたロケット型のテラリウムの完成です。このテラリウムの制作は旧ブログへ合アップしていたもののリメイク版です。現在でもこのロケット型のテラリウムは教室の課題として取り入れています。少し前まではサイズは一定でしたが現在はサイズや形の変化も生徒さんの好みで作っています。教室で行う立体作品の講習の中盤に行う内容です。サンドブラストの効果も入れる方入れない方といますが少し手間をかけるとより一層良い作品になってゆくので勧めています。


【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。

~Atelier Reverieホームページ~


【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。

~技術者養成講習のページへ~


このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。

~問い合わせページへ~


ステンドグラス教室案内

ステンドグラス プロ養成講習

ステンドグラス教室見学

ステンドグラス体験講習