ステンドグラス / サンドブラスト 千葉県勝浦
●テラリウムの制作6
●テラリウムの制作6

●テラリウムの制作6

立体作品の組上げ。平面同士を組んでゆく作業。ズレないように注意しながら半田付けで取り付けて行きます。

ステンドグラス・サンドブラスト 教室

Atelier Reverie 千葉県勝浦

Atelier Reverieで行う講習でも課題として取り入れているテラリウムの制作。形や大きさも作る人によって様々です。一見簡単そうに見えるステンドグラスですが基本技術が有る程度身についていないと完成度は低くなります。ステンドグラス制作、立体の組の基本を多く学べる内容です。


【制作順序】
型紙の制作
ガラスカット
ルーター作業
テープ巻き作業
組上げ作業
組上げ作業②


テラリウム組上げ作業②

前回の組上げ作業の続きです。この組上げは難しい面も有り何件かご質問を頂いている事から前回の補足を少し記しています。

ガラス ステンドグラス 立体 千葉県勝浦
底部の6面体の器が組めたら更にその上部へ側面のガラスを組上げて行きます。

テラリウム ステンドグラス作り 趣味 生涯学習
テラリウムでは植物を入れる入口が必要です。入り口部分の下部のガラスピースを取り付けて行きます。

ステンドグラス入門 趣味 教室 習い事 千葉県勝浦
3枚の側面と入口下部の取付が終了。この時点では半田付けは仮止め程度なので各ガラスピースは多少動きます。ズレて取り付けてしまった場合には半田ごてで外して再度正確に取付けます。
ステンドグラス 制作工程 千葉県勝浦
下の6角形の器から上に取付ける側面ガラスピースと入口下部のガラスピースは垂直になるよう取付けて行きます。90度の定規などあてて確かめると良いです。多少のズレは半田付けでカバー出来ますがある程度の正確さが無いと歪んで組めてしまい後に取付ける最上部の屋根部分の取付で苦労します。前回はこの辺までアップしています。続きです。

ガラスで作るテラリウム
植物の入口部分の上部3か所にガラスピースを半田付けで取付けて行きます。何度か記していますがこの組の状態の半田付けは仮止めです。少なめの鉛を小手先で熔かしつけて行きます。多く半田付けしてしまうとズレてしまい外す場合などに苦労しますので半田付けは極力少なめです。

ステンドグラス テラリウム 作り方 千葉県勝浦
入口上部のガラスピースの取付が完了。

ステンドグラス 植物 テラリウム 制作
このテラリウムは6角柱です。入り口は3か所作ります。この上部の入り口部分のガラスピースを3か所取付けけることにより全体が固定されしっかりしてきます。

趣味で作る テラリウム ステンドグラス
次は最上部の屋根の取付けです。6角柱の形に合わせて屋根を一枚づつ組んで行きます。屋根部分も仮止め程度の半田付で作業してゆきます。

テラリウム作り ステンドグラス 千葉県勝浦
屋根のガラスピース、2等辺三角形の底部をボディーの6角柱の上部へ乗せるように半田付けで取付けて行きます。ズレないよう注意が必要です。

ステンドグラス教室 テラリウム 作り方 千葉県勝浦
6枚の屋根部分の各ガラスピースを順番に取付けて行きます。この時にガラスの色合いなどの順番が有る場合は間違えないように半田付けで取付けます。

テラリウム 制作工程 ステンドグラス 千葉県勝浦
テラリウムの屋根が取り付けられ組み作業は終了です。この6角形のテラリウムはペンシル型またロケット型とも言われ人気があります。実際に植物を入れるととても良い雰囲気になります。このテラリウムは一番下の器部分、中段の側面部分、上段の屋根部分の3段構成で難易度は少し高めですが教室へ参加される生徒の皆さんも好みのガラスで色合いもそれぞれ違いますが素敵なステンドグラスのテラリウムに仕上げてくれています。次回は半田付けの仕上げ作業をアップの予定です。


【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。

~Atelier Reverieホームページ~


【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。

~技術者養成講習のページへ~


このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。

~問い合わせページへ~


ステンドグラス教室案内

ステンドグラス プロ養成講習

ステンドグラス教室見学

ステンドグラス体験講習