ステンドグラス / サンドブラスト 千葉県勝浦
●ぶどうの筒形ランプ
●ぶどうの筒形ランプ

●ぶどうの筒形ランプ

ぶどうのデザインを筒形ランプへ仕上げたステンドグラス。リクエストがあったので再アップしています。

趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦Atelier Reverie

ステンドグラス教室
サンドブラスト教室

●ぶどうの筒形ランプ

デザインを入れやすい筒形のランプは良い教材内容で教室でも多く生徒さんが手掛けています。過去に参加して頂いた生徒さんが手掛けたもので旧ブログでアップしていた制作内容です。再度写真を探しながらアップしています。とても丁寧な作業をする生徒さんで素敵なステンドグラスのランプに仕上げて行きます。


デザインの考案は時間をかけて色々と検討して行きます。ぶどうのデザインは全体に繋がりを付けると比較的行いやすいです。ステンドグラスは線の内容が大切です。絵柄自体の線も重要ですがそれらを繋げる線をどのように配置してゆくか。植物、特にぶどうの場合は繋がりの部分、ぶどうのツルをガラスピースで表現する場合もありますが小ぶりな作品なので今回は半田の線を使っています。


ステンドグラスへ絵柄を入れる場合にはステンドグラスに適したデザインへと変えてゆきます。絵柄の雰囲気を損ねない様に線を配置して行きます。素材がガラスゆえ各ガラスピースの強度も考慮に入れて絵柄を完成させてゆきます。


完成されたデザインは型紙として各ピースの形でカットされそれらを基にガラスをカットして行きます。今回のステンドグラスではぶどうの粒、リーフ(葉)、バックグラウンドの3種類の各ガラスピースをカットして行きます。


ステンドグラスのガラスカットの方法は数種ありますが多くのステンドグラス教室では型紙の形をガラスへ油性ペンなどで写しその線に合わせてガラスを切って行きます。ガラスカットの詳細は【ステンドグラス制作工程6】で詳細をアップしていますので興味が有りましたらアクセスしてみて下さい。

●ステンドグラス制作工程6

ステンドグラスで作る筒形のランプはAtelier Reverieの教室でも課題として取り入れています。筒形と言う形ゆえランプベースを使用しない事から制作費用も抑えらえ直立する立方体はデザインやサイズの自由度が高いです。教室へ参加頂く生徒さんも現在数名が結構な大作を制作中です。またこの筒形のランプは洋のデザインは当然ですが和のデザインにも適した形で完成後の置き場所も選びません。私自身も教室で教えていて生徒さんがどんな作品へ仕上げて行くのか楽しくもある制作です。


このぶどうの筒形ランプの内容は数回に分けてアップする予定です。旧ブログから見て下さる方より問合せを頂き他にも旧ブログ内容の再アップの希望を頂いてるものがあるのですが過去の写真を整理しながらアップして行きたいと思っています。写真を探したり整理したり時間が掛かると思いますがご理解下さい!



【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。

~Atelier Reverieホームページ~


【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。

~技術者養成講習のページへ~


このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。

~問い合わせページへ~


ステンドグラス教室案内

ステンドグラス プロ養成講習

ステンドグラス教室見学

ステンドグラス体験講習