ステンドグラス制作の最終作業、半田付けの仕上げです。
このカテゴリーはステンドグラスとはどういうものか。制作を始めてみたい、学んでみたいと感じている方へできる限り解りやすく内容を記しています。ステンドグラスの歴史云々は検索で多く出てきますのでそれらは割愛しますが技法の説明上古典的な内容を含む場合もあります。あまり堅苦しい文章にならないようにして行くつもりです。内容が脱線してゆく場合も多いと思いますがご容赦下さい。趣味として、生涯学習としてこれから学んでみようと感じている方、またこれらの工芸を職業にすることを模索している方もいると思います。Atelier Reverieでの教室活動を元に私の経験を含め色々書いて行きたいと思います。つたない文章ですが読み物として興味のある方へ少しでも参考になれば幸いです。
ステンドグラス教室 Atelier Reverie 千葉県勝浦
このシリーズはステンドグラス制作の手順を追って解説していますが使用している写真などは部分的な説明に適したものを選んでいます。一つの作品制作を通しての写真では無いです。ご理解下さい。
ティファニー技法によるステンドグラス制作手順
1 形、サイズ、デザイン
2 下絵作り
3 図面作り
4 型紙作り①
型紙作り②
5 ガラス選び
6 ガラスカット
7 ルーター作業
8 テープ巻き
9 はんだ付け①
半田付け②
9 半田付け作業②
少々時がたってしまいましたが前回の続き、最終項目です。ステンドグラス制作の各工程を順を追って出来る限り解りやすく解説しています。これまでの工程は上へリンクを作っていますので宜しければさかのぼって読んでみて下さい。
前回では作品全体の線、ガラス同士の間へ半田小手で熔かした半田を薄くのばしてゆく作業をアップしています。作品裏表が全体に薄く半田付けされましたら次は仕上げに入って行きます。
薄く半田付けされた線へ更に半田を熔かしながらのせて行き最終的には丸みを帯びた優しい線へ仕上げて行きます。
上写真、縦線の下側は3分の2位が仕上げが完成した所です。縦線の右側はまだ薄く半田付けされた状態ですね。
更に半田ごてで半田を熔かし線の上へ乗せて行き盛上げて行きます。
縦線左側が仕上げの完成です。丸みを帯びた状態、カマボコを連想すると分かりやすいかもしれません。出来るだけ滑らかに丸みを帯びさせるよう半田小手を使用して作業してゆきます。
今度は縦線の右側の線へ半田を熔かしながら仕上げて行きます。写真では有りませんが半田は棒状のものを使用しています。線の上へ半田小手を使い熔かしとりながら乗せて行きます。
縦線の右側の仕上げが終了した所です。この作業を作品の線全体へ施し仕上げて行きます。
半田付けの仕上げは中々綺麗に仕上がってくれませんが綺麗な線になっていない所は更に半田ごてでその部分の半田を熔かし綺麗にして行きます。ある程度全体が整ったら良しとします。
作品全体の線へ仕上げの半田付けが終了した所です。丸みを帯びた線になっていると思います。仕上げの半田は乗せる半田の量も大切です。乗せすぎれば全体がボッテリした感じに、反対に半田の量が少ないと瘦せすぎたペタッとした感じになってしまいます。
最後に作品の周囲、側面も半田付けで丸みを帯びるように仕上げて行きます。今回のパネル作品は周囲側面へ簡単な飾り半田を施しています。
飾り半田は主に万華鏡作家が好んで行いますが小物類、ボックス類や手鏡などへ施すととても雰囲気の良いステンドグラス作品となります。
側面全体へ連続した半田の飾りが入りました。飾り半田はその種類も多くAtelier Reverieのステンドグラス教室でも作品により教えています。
チュウリップのパネル作品の完成です。制作する人により使用するガラスの色合いや質感が異なるのでステンドグラスは同じデザインでも作る人により雰囲気も大分変ります。その辺もステンドグラスの魅力の一つですね。
ステンドグラス作品は制作は最終的に各線へ薬品で色を付けてゆきます。この作業を施さないと線は半田の色、銀色です。色を付ける事により全体が締まった感じになります。ステンドグラスの制作は半田付けの作業が重視されがちですが完成度を高めてゆくには各工程の内容が大切です。過去に紹介してきた各作業工程の出来具合が半田付け時に大きく影響します。
ステンドグラス制作の工程を大まかではありますが記してきました。ステンドグラス作品は平面だけでは有りません。立体作品、多面体や曲面体など大きさも様々です。ステンドグラス制作の基本技術は長い歴史の中で確立されています。この技法を学んでみたい方は是非お近くの教室など探してみて下さい。教室を探す時のポイントなども過去記事へアップしていますので参考になれば幸いです。私が開催しているステンドグラスの教室Atelier Reverieでは基本的な内容をとても重視しています。ステンドグラスは作品種や大きさにもよりますが完成まで長い期間を要するものも有ります。教室へご参加頂く方々も大作になると年度単位で制作を行う方も多くおります。ある程度の技量に達するには期間を要する内容です。ステンドグラス制作はじっくり腰を据えて学んで行くものと考え作品作りを教えています。このブログでは制作内容や生徒さんの制作紹介他、過去頂いているご質問等へのQA、またステンドグラスの技法を仕事としてとらえる、特に将来教室を開きたい方へのアドバイス的な内容などアップしております。興味のある方へ読んで頂ければ幸いです。
・
・
・
【制作教室】
ステンドグラスに興味がある方へ、Atelier Reverieの教室は初心者から上級者まで幅広く対応しています。ステンドグラスの制作に興味がある方に向けて、わかりやすく魅力的な作品作りを基礎から学べ制作プロセスを堅苦しくなく楽しく学べる環境です。趣味として始めたい方や生涯学習を考えている方、または職業としてステンドグラスを検討している方へご一考下さい。初心者でも安心して学べる教室でステンドグラスの世界を一緒に楽しみましょう。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。