日々の生活の中で何か夢中になれるもの、今まで行ったことが無いもの作りにチャレンジ。何も分からない現状では不安も多いと思います。
趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦 Atelier Reverie
ステンドグラス教室
ステンドグラスQA
このブログカテゴリーでは、ステンドグラス制作に関するよくある質問や専用問い合わせフォームから寄せられた内容を不定期ですが更新しています。詳細な回答が難しい場合は、メールにて個別対応しております。初心者から既に制作に取り組まれている方、また他の教室に参加されている方など状況に合わせたアドバイスを提供しています。他の教室や制作者とは異なる視点やニュアンスを含む情報も含まれる場合があります。制作未経験の方へはステンドグラスの魅力を少しでもご理解頂ければ幸いです。
●Q 何か趣味を持ちたく長く続けられる習い事としてステンドグラスを考えています。未経験者の場合どのような内容で進んで行くのでしょうか。
A Atelier Reverieのステンドグラス教室で行う講習を基本にお答えしてゆきますがティファニー技法と呼ばれるステンドグラス制作の内容工程はどの教室でもほぼ同じです。教室により初期に制作する作品の種類が異なってくると思いますがやはりその時期に制作しながら技法を学ぶ内容ですので負担の少ないものとなるでしょう。
ティファニー技法に付きましては【ステンドグラス入門】内のへアップしていますので参考にして見てください。
【ステンドグラス入門】
ステンドグラス制作を始める3
全く経験が無い方の場合、と言ってもステンドグラス教室へ入会してくる皆さんは99パーセント未経験者です。Atelier Reverieのステンドグラス教室では初日はガラスカットの講習をまずは行います。やはりステンドグラスと言えばまずはガラスカットですからね。経験が浅い時期には切りやすく安価なクリアーガラスで講習は進みます。この講習はガラスが切れるようになることが目的では無くガラスという素材に慣れてもらう事を重視しています。ですから初日にガラスカットが上手く出来なくても私自身はさほど気にしていません。
未経験の方が最初に制作するものはコースターや手鏡、壁掛けなどが多いと思います。ガラスの量も多くなくデザインも単純なものから入ります。型紙作りやガラスカット、ルーター作業などを通して道具類の使い方などを覚えて行きます。ティファニー技法に使用するステンドグラスの道具類は他の工芸と比べ少ない数です。それでも全く経験が無い場合は中々覚えるのも一苦労だと思います。作品作りを通して少しづつ作業工程、技術や道具類の事が身に付いて行きます。
長く続けられる趣味を探している。ステンドグラス制作は1年や2年で習得できる内容では無いです。もちろん短期集中講習やプロ養成講習などは除いてです。趣味や生涯学習として学び楽しむステンドグラスの技法は作品作りを通して様々な経験を積み上達してゆきます。現在Atelier Reverieのステンドグラス教室へ参加頂く方も長い方で10年を超す方もおります。ステンドグラスは単純で簡単な作業では有りません。しかし難しくて一般的には無理というほどでも無いです。国内でも多くのステンドグラス教室が運営されていますしガラス工芸としては人気が高い習い事です。長く続けられるかは本人次第ですがステンドグラス制作を学んでみたいという気持ちがあればきっと楽しい趣味になると思います。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。