ステンドグラス / サンドブラスト 千葉県勝浦
●60代になります。ステンドグラスを習ってみようと思っていますが、、、
●60代になります。ステンドグラスを習ってみようと思っていますが、、、

●60代になります。ステンドグラスを習ってみようと思っていますが、、、

ステンドグラスは様々な色彩のガラスを使用し作品作りを楽しむ技法です。この技法は歴史ある伝統工芸です。ここ千葉県勝浦の小さな教室では日々参加して頂く生徒さん達が素敵な作品つくりに励んでいます。

趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦 Atelier Reverie
ステンドグラス教室

ステンドグラスQA

このブログカテゴリーでは、ステンドグラス制作に関するよくある質問や専用問い合わせフォームから寄せられた内容を不定期ですが更新しています。詳細な回答が難しい場合は、メールにて個別対応しております。初心者から既に制作に取り組まれている方、また他の教室に参加されている方など状況に合わせたアドバイスを提供しています。他の教室や制作者とは異なる視点やニュアンスを含む情報も含まれる場合があります。制作未経験の方へはステンドグラスの魅力を少しでもご理解頂ければ幸いです。

●Q 60代になります。ステンドグラスを習ってみようと思っていますが年代的には無理があるでしょうか。参加されてる方の年齢はどのくらいが多いですか

A これらのご質問も過去多い内容です。始めに私の開催しているステンドグラス教室は一般的な趣味、生涯学習として行う講習と将来プをを目指している方への講習、そしてステンドグラスの他にサンドブラストという技法の講習を行っています。今回のご質問への説明は一般的なステンドグラス教室についてのものになります。

年齢的にステンドグラスを習い事として始めるには大丈夫だろうか?これらのご内容は教室へ入会希望の方は多く気になる事柄の一つだと思います。またこれらの質問は過去多いです。ステンドグラス教室へ参加する年代層ですがこれは教室の場所に大きく影響します。私は過去東京、神奈川で教室の運営に従事していましたが大きな都市では年代層も幅が広いです。都内では20代前半から80代の方まで幅広く参加頂いています。それでも割合は50代から70代の方が多かったです。

入門 ステンドグラス 趣味 習い事 千葉県勝浦
ここ千葉県勝浦へ来てから教室を開き10年以上たちますがこちらでは30代の方から70代の方の参加となり現時点では50代後半から60代の方の参加が多いです。人口も都会と比べ多く無いですのでのんびりした感じで教えられるので良いと感じています。私自身も60代を迎えていますので一日の講習は4人までが丁度よいし少ない時はその日ひとりと言う時もあります。少人数制の教室は落ち着いた感じで自分自身も気に入っています。強く学びたい方へは集中して行える事も利点です。

ステンドグラス教室 千葉県勝浦 初心者 入門
さて60代の方がステンドグラスを習うのにはどうなのか。ですが、全く年齢は関係ないです。多くの教室では60代の方の参加は多いと思います。全くの未経験でも心配は無いです。教室は必ず見学をした方が良いです。ステンドグラス制作が良く分かっていない場合は見学時に質問すれば十分教えてくれるはずです。それよりどうしようか迷っているうちに結構な時が過ぎてゆきます。やってみたいな、何か習い事を始めたいな、と感じステンドグラスがその中にあるのであれば一度門をたたいてみる方が良いと思います。

Atelier Reverieのステンドグラス教室では性別年齢は問いません。70代を過ぎ未経験の場合でもお受けしています。行う内容は同じですがやはり年齢により進む速度や教える難易度の垣根をその人により上げたり下げたりはします。他の教室でも同様と思いますが未経験の方へは一から順を追って学んで行けますので年齢云々は気にしない方が良いと思います。通える範囲に教室があれば一度門をたたいてみて下さい。


【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。

~Atelier Reverieホームページ~


【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。

~技術者養成講習のページへ~


このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。

~問い合わせページへ~