ステンドグラス制作を始めてみたい方。何か趣味や習い事をお探しの方へ参考になれば幸いです。
趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦 Atelier Reverie
ステンドグラス教室
ステンドグラスQA
このブログカテゴリーでは、ステンドグラス制作に関するよくある質問や専用問い合わせフォームから寄せられた内容を不定期ですが更新しています。詳細な回答が難しい場合は、メールにて個別対応しております。初心者から既に制作に取り組まれている方、また他の教室に参加されている方など状況に合わせたアドバイスを提供しています。他の教室や制作者とは異なる視点やニュアンスを含む情報も含まれる場合があります。制作未経験の方へはステンドグラスの魅力を少しでもご理解頂ければ幸いです。
● 基本的な技術が身に付くにはどの位の期間がかかりますか。ステンドグラス始めようと都内または千葉県内で教室を探しています。使用する道具などは教室により異なると聞いたのですがどのような感じか解らず迷ってしまいます。
A ステンドグラスの基本的な技術についても質問が多い内容です。千葉県内にお住みの50代の女性の方からのご質問です。個人差その他あり難しい内容でもありますが参考になればと色々書いています。
基本的なステンドグラス技術。ステンドグラスは完成させるまでの工程が結構あります。様々な作品作りを通してその内容を進めてゆきます。全く経験の無い方の場合は教室によりますが最初の1点2点目を終えた位からこんな感じでステンドグラスが出来上がって行くんだな、と理解し始める事と思います。基本的な技術ですが型紙作りからガラスカットや半田付けなどの全般の作業において教室で生徒さんがまーまー慣れて来たなと感じるのが1年から2年位だと思います。個人差、参加時間や学ぶ教室によりこれら内容は異なってきます。
基本的な技術の内容をどの位置でとらえるのか難しい所ですが例えば3年位教室へ通いこれまで学んだ内容である程度自力で作品作りが出来るような感じであれば基本的な事柄は身に付いたかなと思います。要は自力でどのくらい迄制作が出来るようになっているか。ただその内容も作品の完成度という視点から見るとまた違った要素が見えてきます。少し難しい説明になってしまいましたが、私の思う基本的な技術内容とはざっくり言えばステンドグラス制作の各工程をどの位理解したかだと思います。基本的な技術が身についてくると更に上の作品作りを目指すのが楽しくなってくると思います。
私の行うAtelier Reverieのステンドグラス教室は一般の講習は月内の参加が大体2回で1回の講習は3時間位です。追加講習で月4回参加される生徒さんもいますが無理なく楽しめる範囲で学んで頂ければと少なめです。この場合大体基本的な技術を理解しその時点での作品作りを私が見ていて安心できるようになるのは早くて2年弱位でしょうか。これは前記していますが教室の内容により異なると思います。
使用する道具利は基本的なものは大体どの教室でも同様です。ティファニータイプのステンドグラス教室で使用する道具類の種類に大きな差は無いと思います。どんな工芸その他同じだと思いますが物事を習い技術を学んで行くのですが良い癖を付けるようにする事は大切です。1つの作業を開始し終了したとして良い癖が付いている人とそうではない人では同じように終了しても先々これらは色々な面で影響してきます。その教室の講師のアドバイスは良い癖を付けて行くものです。上達が早い人はこの辺を自然に受け入れて行きます。今回の質問者さんも通える範囲で自分にあった教室が見つかると良いですね。ステンドグラス制作は趣味として、生涯学習として学べる歴史ある伝統技法です。是非始めてみて下さい。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。