QAの更新が中々出来ず結構な内容がたまってしまいました。ブログへはその一部ですがアップしています。
趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦 Atelier Reverie
ステンドグラス教室
ステンドグラスQA
このブログカテゴリーでは、ステンドグラス制作に関するよくある質問や専用問い合わせフォームから寄せられた内容を不定期ですが更新しています。詳細な回答が難しい場合は、メールにて個別対応しております。初心者から既に制作に取り組まれている方、また他の教室に参加されている方など状況に合わせたアドバイスを提供しています。他の教室や制作者とは異なる視点やニュアンスを含む情報も含まれる場合があります。制作未経験の方へはステンドグラスの魅力を少しでもご理解頂ければ幸いです。
● Q過去にステンドグラス教室へ3年位通いました。ガラスの種類を色々使うようになりカットの失敗も増えて途中で断念しました。時間的な余裕も出来てきたのでまた再開をしたいと思っているのですがガラスカットの作業が心配です。また教室も少し遠くなるのですが変えた方が良いのか迷っています。
A 県外の40代女性からのご質問です。少々遠方の方ですね。ご質問の内容が長かった為に要約しています。ステンドグラス制作を趣味や生涯学習として始める事へのご質問を多く頂きますが今回のように経験者の方からのご質問も少なくないです。経験者の方の場合は実際の技術的な事柄やデザインについてが多いです。3年間位の経験で制作をやめてその後5年以上空白期間が有るとの事。
3年位の経験でもその内容により様々な技術の取得になります。Atelier Reverieの教室の場合は月に2回~4回の講習で1回の講習が3時間~4時間位です。まーまー平均より少々すくない時間かなと思います。3年位だとガラスカットその他も結構慣れて手掛けるステンドグラスも徐々に複雑な物やサイズも大きいもの、ガラスピースの量も初心者を脱したそれなりの数になってきていると思います。今回ガラスカットが上手く行かなくなり一度挫折してしまったとの内容ですね。
ステンドグラス制作に使用するガラスは種類も大変多く切り易いガラスからそうでは無いものまであります。どの教室でも初心者のうちは切り易いガラスを使用するものです。少し慣れてきたら徐々に難易度の高めのガラスを使ってゆくようになると思います。このへんは多くのステンドグラス教室でその判断が異なる場合があります。私の場合は年数では無く個人差を大切にしているので同じような経験年数でもその人その人の技量を見てガラスを勧めています。このへんもどんどん好きなガラスを使わせてくれる先生もいますし失敗から学ぶ事も多いので怖がりすぎも良くないですね。
今回のご質問者さんの場合はガラスカットの難易度の高めのガラスを使うようになっている事だと思います。また手掛けるデザインも関係してきます。ステンドグラス制作を再開した場合に少し難易度の低めのガラス、切り易いガラスから再チャレンジすると良いと思います。これらはやはり講師へこのガラスは切り易いかそうでは無いかよく聞く事が大切です。とても良いなーと感じるガラス、経験も3年位になるとガラスの質も見えてきますので自分の好みが出てきます。選ぶガラスによりカットが難しくなる時期でもあるのです。
またどうしても自分に和合わないガラスもあります。この感じのカットは得意では無い。そんなガラスも多く有ります。ステンドグラス制作も初めの頃1年2年はガラスの良さやカットの難しさなどは分からないものですが経験を積んでゆくと様々な内容が理解できるようになって行きます。何事もそうだと思いますが経験を積んで行けば技量や知識も増えそれは上達した事につながって行きますが制作の難易度も高くなっています。
ガラスカットは現時点で自身が切り易いと感じるガラスを使ってみる事。いきなり難易度の高めのガラスに出会うと失敗も続きへこみますね。まだ3年ですのでこれからだと思います。時間的な余裕が出来て再開を考えているのであれば是非頑張って下さい。それと教室は通える範囲であれば変えない方が良いと思います。慣れた環境ですし先生とも話しやすいと思います。ガラスの難易度など色々聞いてみて下さい。必ずアドバイスしてくれます。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。