カレイドスコープ、万華鏡ですね。ステンドグラスで作る万華鏡は種類も多く愛好家が多くいます。
趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦Atelier Reverie
ステンドグラス教室
サンドブラスト教室
●ステンドグラスで作る万華鏡
近年制作する機会が少なくなりましたがこのカレイドスコープ、万華鏡は流行があり一度はやりだすと完成品を求める人や制作を学ぶ方が多くなりその時期になると問合せや質問も多く頂くようになり結構忙しくなります。万華鏡は中の造作、ミラーシステムの種類も多種になり鏡の組み方や大きさにより映像も大分異なってきます。外側の造作、ボディーですが私の場合はステンドグラスですのでガラスを使用しますがボディーは木材や金属、珍しいものでは陶器で出来たものもあるようです。
ステンドグラスで作る万華鏡は種類も豊富です。ボディーをガラスで作るので豊富なガラスの種類の中から選ぶことが出来ます。しかし中には万華鏡作りには適さないガラスもあります。この辺はまた機会がありましたら詳細を紹介したいと思います。
ボディーはステンドグラスの立体の制作になります。写真は教室で行う万華鏡の入門で作る形、四角形の立方体。この立方体は一つの面へデザインを入れる事ももちろん出来ます。紹介しているものは入門なので極シンプルなものです。ガラスをカットし半田付けで組上げて行きます。
万華鏡の半田付けは飾りを付ける、飾り半田にする場合も多いです。飾りを付けずにシンプルな線で仕上げたものも良いものですが飾り半田を施すことにより豪華さも増してゆきます。飾り半田はその種類も豊富です。慣れないうちは写真のような点の連続するものが作りやすいです。
飾りつけの殆どは半田付けの線の部分へ施しますが面の部分への半田付けも可能です。飾り半田も一つの技術で私も大分昔になりますが一時期この技術を追いかけました。どこか探せばこの飾り半田の技法書も持っていたはずですがもちろん全て横文字。
上写真、左手前が万華鏡の具材を入れる部分、右奥はのぞき穴が開いている部分です。入門の万華鏡なので飾りつけもシンプルですが良い感じだと思いませんか。Atelier Reverieのステンドグラス教室では箱作などにもこの飾り半田を取入れた講習を行っています。
文頭にも記していますがカレイドスコープ、万華鏡は流行る時期があり流行りが来ると結構な人気が出てきます。もちろん流行りに関係なく万華鏡は愛好家は世界中に多く存在しネットで探せば多くの情報を得られることでしょう。またガラス以外でも素晴らしい万華鏡は多く私は木製で特に寄木を使用したボディーなどはとても魅力を感じます。金属製のものも作るのは難しそうですが良い雰囲気のものがありますね。
万華鏡の中へ入れる具材は好みで色々豊富に揃えられます。ビーズ関連や色が豊富なプラスティック片など高価なものでは無くても十分楽しめます。
具材は不透明なもの透明度の有るものなど色々テストしながら選びます。通常は中へ入れた後には密閉され取り出せませんが具材の交換が出来る万華鏡もあります。私は密閉型の方が好きです。一度入れたら取り出せないので具材選びも結構慎重です。
通常の万華鏡は一度現れた画像、模様は同じものは2度現れる事が有りません。
ミラーシステムはその大きさ、具材の種類により反映される画像も全く異なってくる万華鏡。Atelier Reverieのステンドグラス教室でも近年手掛けなくなっていますがまた誰か作ってみたいという方が出るまで待っています。購入すれば結構な値ですがステンドグラスの技法を少し学べば万華鏡は作れますので興味が出たら教えて下さい。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。