ステンドグラスの技法を学び技術が付いてくるとご自宅で制作を行いたくなるもの。作業場を持つと制作の幅も広がります。
教室運営を考えている方へ
ステンドグラス教室 プロ養成
Atelier Reverie 千葉県勝浦
Atelier Reverieでは将来プロを目指したい方、特に教室を運営することを希望される方へ適した内容で技術者養成講習を行っています。詳細はホームページ内の技術者養成講習のページをご覧下さい。問合せなどへも対応していますので興味が有る方へアクセス頂ければ幸いです。
技術者養成講習
ステンドグラスのプロになるにはどうすればよいのか。千葉県、東京近辺に在住の方、また結構遠方からも問合せフォームをご利用されて色々な内容を頂いています。掲載の了解を得られたものの中から全てでは有りませんがQA形式に紹介して行きたいと思います。技術者養成講習関連は少々重い内容も含み興味のない方もおります事からこれらの内容はステンドグラスQAとはカテゴリーを分けてアップしています。興味のある方へ参考になれば幸いです。
写真
Q 将来自宅を工房にして教室を開きたいと考えています。自宅でステンドグラス教室を開く事は難しいでしょうか。広さ的には最低どの位必要ですか。
A
山梨県在住の30代女性の方、ステンドグラス制作経験は無く現在学べる場所を探している所。この他に教室を開く時の室内の大きさや作業台等のご質問も頂いておりますのでまとめて書いています。ステンドグラスの制作が未経験と言う事ですが目標を持っている事は良い事だと思います。

まだ学ぶ場所を探している状態であればまずは教室を決めた方が良いですね。又はその内容で指導してくれるステンドグラス作家を探す。過去記事へも記していますが自分が趣味や生涯学習としてステンドグラスを学ぶのでは無く将来教室を開きたい旨を必ず相談した方が良いです。プロになる為の講習として受けてくれるかどうかを必ず確認しましょう。大切な事柄です。ステンドグラス教室の広さはテナントとして行っている場合は大体5坪位から広くて30~40坪と言う所でしょうか。1坪は約2畳だったとおもいます。間違えていたらご容赦下さい。ご自宅を将来工房とし教室も運営する。この場合自宅の一部だと思いますが狭くて6畳位は必要だと思います。自分だけが使用する作業場として使うのであれば4帖半でも十分、3帖であれば大丈夫。過去参加していた生徒さんの中には押し入れを開いたらそこが作業する場としている方がいました。押し入れは横幅は180センチくらいでしょうかね。開けると上下2段構成なので上段は作業するテーブル、下段は ガラスやその他道具類など保管。上部へ灯りを付けて。良いアイデアだと思います。

しかし教室を将来開くことを考えて作業場、工房を作るのであればある程度の広さが必要です。私が過去に運営した教室はテナントで都内ですが15坪の教室を行い次に30坪の教室へ移転しました。15坪の教室は形が細長く使いづらかったです。移転した30坪の場所はオフィスとして使っていた場所で約60帖以上あり広くて良い環境で生徒さんの数も一度に10人以上入ります。現在この地千葉県勝浦で運営しているAtelier Reverieのステンドグラス教室の広さは12帖です。現時点では4名で定員となります。私の場合サンドブラストも行うのでその機材等多くありそれらが無ければあと2名は増やせるのですが結構今の状態は気に入っています。

ステンドグラスの教室のみであれば6帖位から可能です。6帖でも3名から5名位入ります。ステンドグラス教室は作業台を筆頭にガラスを入れる棚や道具など整理するボックス類、また生徒さんが制作した作品の保管場所などが必要です。上写真の作業台は私が作った作業台です。生徒さん制作途中のもの、小道具類、消耗品なども収納出来ます。作業台は市販のものでも代用できます。その場合強度はしっかりしたものが必須です。大きさはその教室の広さや制作内容にもよりますが横幅は90センチ~1メータ位から奥行きは70センチ~80センチ位、高さは110センチ位から身長に合わせて、が自宅工房や教室で使うには適度だと思います。

結構忘れがちなのが水場です。ステンドグラス制作は水洗いやその他結構水場を使います。自宅工房の場合は別室にもあると思いますがステンドグラス制作に使用する場合は専用の水場は設けた方が良いです。お料理を行うキッチン等や洗面所、お風呂場の水場は避けた方が良いです。趣味として年に数品制作するだけであればお風呂場等の利用も良いと思いますがステンドグラス制作は専用の油脂や時には薬品を使いますので飲食に利用する場所とは分けて行います。材質もガラスなので簡単なものでも専用の流し台が必要です。
将来自身の工房をもちステンドグラスを仕事として行う。また自分の教室を持つ。これらをご自宅で行いたいと考えている方は結構多いです。今回頂いたご質問は同様な内容で多々頂いております。自宅工房そして教室の運営は可能です。しかしその目的を手にいれるには結構な苦労もあります。今回アップした内容以外にも様々な要素が必要になってきます。まずはステンドグラスの技術を学び始め直接体感してみて下さい。越えなければいけない山々が見えて来るはずです。頑張って進みましょう。
お問い合わせフォームをご利用され様々な内容を頂いております。その中から比較的多い内容や大切だと思われる事柄を了解を得てこのブログへアップさせて頂いております。お問い合わせ内容に付きましては教室の紹介等はお答え出来ません事をご理解下さい。また現在ステンドグラスに使用するガラス、道具類等の販売は教室へご参加されている方へのみ提供となります。ネット販売等は行っていません。当教室が行っている技術者養成講習へ参加後の資材等のご相談はお受けしています。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。




