将来ステンドグラスを仕事として成り立たせるにはどうすれば良いのか。自分の教室を持つにはどのような内容で技法や知識を学んで行けばよいのか。
教室運営を考えている方へ
ステンドグラス教室 プロ養成
Atelier Reverie 千葉県勝浦
Atelier Reverieでは将来プロを目指したい方、特に教室を運営することを希望される方へ適した内容で技術者養成講習を行っています。詳細はホームページ内の技術者養成講習のページをご覧下さい。問合せなどへも対応していますので興味が有る方へアクセス頂ければ幸いです。
技術者養成講習
ステンドグラスのプロになるにはどうすればよいのか。千葉県、東京近辺に在住の方、また結構遠方からも問合せフォームをご利用されて色々な内容を頂いています。掲載の了解を得られたものの中から全てでは有りませんがQA形式に紹介して行きたいと思います。技術者養成講習関連は少々重い内容も含み興味のない方もおります事からこれらの内容はステンドグラスQAとはカテゴリーを分けてアップしています。興味のある方へ参考になれば幸いです。
Q プロになる為の技術を学びどの位の期間で一定の技術が身に付くのでしょうか。30代でステンドグラス制作は未経験です。
A
現在ステンドグラスの技法をプロとして学ぶ内容で講習を行っている所は少なく規模の大きなところでガラス工芸の中のひとつとして取り入れている所がありますが中々この分野を専門に学べる場所が少ないのが現状です。私が技術を学んだのは都内のステンドグラスのプロ養成所で他に個人的に個別でも学びました。
ステンドグラスの技法をプロを目指して学ぶ場合の期間はプロ講習参加と自主製作期間を含め3年~長くて4年間位は必要だと思います。ステンドグラス作家として制作販売のみを目的とした場合もう少し短いと思います。Atelier Reverieの技術者養成講習は教室を開くことを目的としています事から後半はその内容も含まれます。教室を開く開かないに関係なくプロ講習的なものを終了した後には自身で行う自主制作期間は重要です。
多くの教室ではプロ講習的な内容は大体3年前後の期間だと思います。その後1年2年は自主製作で技量をアップしてゆく。Atelier Reverieで行っている技術者養成講習は順調に進んで全工程で30か月となります。全く経験の無い方も対象としており基本の基本から学んで行きます。技術者養成講習は様々な内容を学んで行きますが終了した後に自身で行う自主制作期間にどのような内容で進めばよいかまた教室を運営してゆく場合、テナントととして行うのか、ご自宅で教室を開くのか、などの内容も重要です。
教室運営のノウハウなどのアドバイスを含め学んで行く技術者養成講習です。技術的にはこの講習で基本、基礎的な内容また応用が身に付きます。それでは全く経験の無い方が教室を開くまでどの位の期間を要すのかと聞かれれば最低4年は必要だと思います。自主制作期間をどれくらい取るのかも関係します。個人差もあると思いますがプロを目指す場合はこの個人差という言葉は言い換えれば甘えになりかえって良くない表現だと思っています。どんな事柄でもそうですが目的意識を持ちそれに向かってコツコツ進んで行く事が大切です。長いと思われる3年4年も終わってみればあっという間です。行う気持ちが強いのであれば先へ進んでみてください。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。