ガラスカットについての質問も多い内容で種類も様々です。経験者の方からの質問やこれからステンドグラス制作を始めよと思っている方など。フォームやメールでの質問へは答えられる範囲で返信をしていますが一部このブログで概要を紹介しています。
趣味、習い事
生涯学習を楽しむ
千葉県勝浦 Atelier Reverie
ステンドグラス教室
ステンドグラスQA
このブログカテゴリーでは、ステンドグラス制作に関するよくある質問や専用問い合わせフォームから寄せられた内容を不定期ですが更新しています。詳細な回答が難しい場合は、メールにて個別対応しております。初心者から既に制作に取り組まれている方、また他の教室に参加されている方など状況に合わせたアドバイスを提供しています。他の教室や制作者とは異なる視点やニュアンスを含む情報も含まれる場合があります。制作未経験の方へはステンドグラスの魅力を少しでもご理解頂ければ幸いです。
●Q ステンドグラスを習い始めようと思っています。ガラスを切ったりすることが難しそうで自分でも出来るか心配です。
A 県外 50代 女性の方からのご質問です。同様な質問も多いので概要をまとめています。何かを始めようと思うとあれこれ結構心配になりますね。趣味であってもまたそれ以上の技術や内容を追求してゆく目的の場合でも開始する事に関してこの心配は必ずあり未経験の場合はなおさらです。ステンドグラスのガラスカットに付いてはステンドグラス制作工程の中でも説明しています。宜しければそちらも参考にしてみて下さい
“ステンドグラス制作工程6” ←ガラスカットの概要工程を紹介しています。
ステンドグラスのガラスカット、ガラスを切る作業ですが初めに言えば慣れてくると楽しい作業でもあります。工程上どの作業が好きになるかは人それぞれですが切れるようになると楽しいものです。ステンドグラス教室により若干の差はありますが私の行うAtelier Reverieのステンドグラス教室ではまず初めにガラスカットの講習を行います。初めから上手くゆく人、少し苦労しながら進んで行く人、中々上手くいかずあれこれ悩みながら進む人。それぞれですがこの初期に行うガラスカットの講習では皆さん全て初期状態としてはガラスが切れるようになります。始めて行う内容ですので出来なくて当たり前です。他の作業も同様です。大切なのはまずは進めてゆく事。
良く習うより慣れろ!と言われますがその通りですね。習い事は初めのうちは教室自体にも慣れていません。また教えてくれる講師との慣れもあります。2回~3回位通うとこれらも慣れてきます。習うより慣れろは私も大賛成です。ただ悪い癖が付かない様にすることは大切です。特にこのガラスカットは癖が付いて行きます。カットする時の姿勢やガラスカッターの持ち方など例え少し切れるようになっても良くない癖がついてしまうと中々直りません。良い癖は失敗する確率も少なくまた疲れも少なくなります。全ての作業に言えますが習い始めて1年~2年でこれらの癖が付いて行きます。私の場合は良い癖を付けられるように基本から丁寧に教えてゆきます。
ステンドグラスはガラス工芸ですのでやはりその材質である硬いガラスの加工、特に切る事に不安が有るのだと思います。ガラスは割れるイメージが強くそれを切ってゆく事に難しさを感じるのかもしれませんね。ガラスの種類は星の数ほどあります。中には切る事がとても困難なものもあります。しかし初期に使用するガラスは一番切りやすいものを使ってゆきます。ガラスには硬い感じ、乾いた感じ、もろい感じ、粘りのある感じ等様々な切味があります。講習を続け作品作りを行ううちにこれらが少しづつ分かってきます。最初から中々上手くは行きませんが良い癖を付けながら技術は身について行きますのでガラスカットに関する初期の心配は有りません。各教室を運営し30年経ちますが切れなかった人はいないのです。ただ途中で諦めてしまってはダメです。中々上手くいかない方でも必ずガラスは切れるようになります。どの教室でも同様だと思いますので始めてみたいと感じているのであれば是非ステンドグラス制作の世界へ足を踏み入れてみて下さい。無機質で硬いイメージがあるガラスはステンドグラスの技法を用いて様々な作品へと姿を変えてゆきます。そしてそのガラスの発色する色合いや質感は人の心を引き付けて行きます。
・
・
・
【制作教室】
Atelier Reverieでは趣味、習い事、生涯学習として楽しく学ぶステンドグラスとサンドブラストの各教室を開催しています。経験の無い方でも安心して基礎から丁寧な指導を行っています。年齢性別を問わずステンドグラスは世界中で多くの愛好家が学び楽しめる伝統工芸です。日本国内でも多くの教室が活動していますので興味が有る方は是非学んでみて下さい。
【プロを目指したい方へ】
職業としてステンドグラスの技術を学びたい方、先々ご自身の教室を開きたい方へプロ養成として技術者養成講習を行っています。特に教室運営を目指したい方へ適した技術と知識の取得内容です。全く経験がない方へ個人指導の環境で学べます。技術の基礎から教室運営の内容まで指導しおります。
このブログに関する問合せ、ご質問など御座いましたら下の問合せをご利用ください。